Q: 副業って、どれも稼げるわけじゃないの?
「副業=稼げる」そんなイメージだけで飛びついていませんか? 実は、うまくいかない副業には“共通の落とし穴”があるんです。

◆ Q1:「初期費用がかかる副業」はどう?
答えは慎重に、です。教材費・セミナー・ツール代などを最初に請求される場合、「情報商材系の副業」である可能性もあります。本当に必要なコストなのか、よく調べてから判断しましょう。
◆ Q2:「スマホだけで簡単!」ってホント?
確かにスマホで完結する副業もありますが、“簡単に稼げる”こととは別です。「誰でもできる」と強調される案件は、競争が激しく低単価の傾向もあります。
◆ Q3:「紹介するだけで報酬」って怪しくない?
いわゆるマルチ系や勧誘系の副業は、報酬の仕組みが曖昧なことが多く、友人関係を壊すリスクも。信頼できるASP経由のアフィリエイトかを確認するのが必須です。
- 初期費用が発生する副業は「比較」と「クチコミ確認」が必須
- 「スマホだけ」の副業は単価と作業量を確認する
- 「紹介報酬系」は販売元・実態・法律リスクも調査を

見極めるコツは?失敗しない副業選びの5ポイント

- 報酬体系が明確か?
「何をしたら、いくらもらえるのか」が明示されていない副業は避けましょう。 - 登録・参加費があるか?
「最初に●万円払うと教材が届く」系は、その仕組みをよく確認すべきです。 - 「誰でもできる=稼げる」とは限らない
簡単に始められる副業ほど、競争も激しくなります。 - リアルな体験談や評判があるか?
SNSや口コミサイトでの情報収集は必須です。 - 収入源が「他人の登録」になっていないか?
紹介者依存の副業は、持続性が低くなる傾向があります。
「稼げる副業=派手な副業」ではありません。構造を理解すれば、怪しい案件は自然と避けられます。
「簡単に稼げる」に飛びついた、その結果…
「スマホで5分、誰でも月収10万円!」そんな広告にワクワクして飛びついたのは、30代会社員のカナさん。

◆ スタートは「説明会への参加」だった
申し込みフォームから連絡すると、すぐにZoom説明会の案内が。話はとても魅力的に聞こえたものの、最初に「スターターキット費用3万円」が必要とのこと。
「最初は投資だと思って…」と支払ったカナさん。しかし、その後のサポートはメールだけ。指示通りSNSで商品を宣伝するも、収益はゼロのまま。
◆ 「紹介すれば報酬が増える」の落とし穴
徐々に「知人を紹介すれば報酬が…」という話が増え、気まずさを感じたカナさん。結局、副業自体が“紹介者頼み”の構造で、継続は断念したそうです。
- 報酬の出どころが明確か
- スタート時の費用に説明根拠があるか
- 「勧誘」が主軸になっていないか
「不安な気持ち」を利用する副業こそ、一番避けるべき。冷静な視点を忘れずにいよう。
ルイとポポのまとめトーク
「副業で失敗する人」には、ちゃんと共通パターンがあるんですね。

